ごきげんよう、ノアです。
今回はお仕事で必要になりそうなのでガントチャートを調べてまとめました!
ガントチャート(gantt chart、gantt diagramm)とは
さまざまなプロジェクトやプログラムに使用されており、生産管理・工程管理などに用いられる表の一種で、「計画表」「スケジュール表」「進行表」「工程表」などと呼ばれることもあるそうです。
棒グラフを用いたチャートで、縦軸にはWBSを元にしたタスクや担当者、横軸には日時や進捗率を記します。
各タスクから横長の棒グラフ(ガントバー)が伸びており、作業の進捗や期間を示しています。
ガントチャートの使用目的は?
プロジェクトの規模が大きいと、誰が・どのようなタスクを・いつ行っているかを把握することが困難になります。
そこでガントチャートを利用することで、プロジェクトにおける全タスクと期限を可視化することができます。
すると、進捗状況を一目で把握することができます。
また、詳細なガントチャートは、タスク同士の関係性を理解する時にも有効的に利用できるそうです。
WBSを作成しないとガンチャートは作成できません
WBS :プロジェクトの構造を示します
ガントチャート:プロジェクトのスケジュールを表示します。
よってガントチャートを作成するためには、WBSによって作業項目を洗い出し一覧化しなければいけません。その細分化されたタスクを元に、ガントチャートでグラフ化していきます。
ガントチャートのメリットはたくさんあります
プロジェクトの進捗の可視化ができます
現在、計画のどの段階にあるかが一目で把握でき、計画通りに進捗しているかをプロジェクトを俯瞰して見ることができます。
またプロジェクトは計画書を立て企画しますが、進捗状況によっては計画を立て直す必要もあります。その判断となる目安を「見える化」できます。
各タスクが視覚化されます
プロジェクト全体のスケジュール感が把握でき、各々のタスクに割り振られたスケジュールも一元的に可視化されます。タスク自体もスケジュールも管理しているので、タスク抜け漏れを防ぐだけでなく納期漏れを防げます。
タスク間の依存関係の把握ができます
視覚的かつリアルタイムにプロジェクトの進捗状況を把握できるので、タスク間の依存関係の管理を助けます。また、クリティカルパスの特定にも役立ちます。
そして、何らかの理由でタスクを後回しにする場合、事前に発生するであろう問題を特定し、依存関係の競合を回避することもできます。
マイルストーンの明確化ができます
プロジェクトの主要項目であるマイルストーンも管理することができます。
※マイルストーン:プロジェクトを完遂するための中間目標地点のこと
※ガントチャートにおけるマイルストーンは、プロジェクト内の重要な中間目標点であり、プロジェクトのタイムラインのチェックポイント
最終目標から逆算し「いつまでにどの地点にいるべきなのか」を視覚的に分かりやすく検討することができます。
感想
責任の所在と今自分がどの時点にいるのかって、本当に大事ですよね!!!!!!!!!!!
やらなきゃね~、ね~は誰も一生やりません。。。。
こういう仕組みがあるって本当に大事だと思います。
次回は実際にどう作成していくかをまとめます!
コメント