AIで動画作成!?「Pika」とは?

知識編

はじめまして、ゲストで初登場します!ナクルソンです!
皆さんは最近、何か新しいツールを試しましたか?
私は「AIを活用した動画作成」に興味があり、最近話題の「Pika」というテキストから動画を生成できるツールを試してみました!

Pikaを試した理由

動画編集を始めてしばらく経ちますが、もっと手軽にクオリティの高い動画が作れたらいいなと思い、AIが自動で動画を生成してくれる「Pika」に注目しました。
調べたところ、テキストを入力するだけで動画が作れる手軽さ、映像表現の自由度の高さ、SNSのコンテンツ作りへの活用が期待できる点に惹かれて、さっそく試してみました。

実際に使ってみた感想

実際に使ってみると操作がシンプルで分かりやすく、驚くほどリアルな動画を作ることができました。
本当にテキストを入力するだけでAIが動画を生成してくれるので、思っていたよりも手軽です。
さらに細かいカスタマイズも可能で、自分好みの映像に仕上げられるのも魅力ですが
「映像表現の自由度の高さ」は自分のセンスも問われるので、、、まだ試行錯誤中です。
面白い使い方がたくさん出来そうなので今後も活用したいと思いました。

Pikaの主な機能

先程から推しているポイントである「テキストを入力するだけで動画が自動生成される」だけでなく、シーンのカスタマイズが可能で、音楽やエフェクトを追加することもできます。
動画作成に必要なベースの機能がそろっているのは嬉しいですね。
また高解像度の動画を出力できるので、こだわりをいっぱい詰めたクオリティの高いコンテンツを作成することができます。

どんな人におすすめ?

このツールは動画作成・編集の経験がない初心者や、短時間で高品質な動画を作りたい人、SNS用のコンテンツを効率的に作成したい人など、幅広い方におすすめです。
無料プランで試せるので、一度触ってみて損はないはず!
シンプルに、今流行りのAIがどれくらい発展しているのか見れて楽しいと思います。


ただ日頃から動画作成・編集に携わっている方からすれば、Pikaは細かい編集には向かないと感じると思いますし、AIの生成結果にはどうしてもバラつきが出るので、これからの進化に期待したいですね。

次回の投稿

次回は「Pikaで作った動画の活用方法」について書いてみようと思います。
AIを使った動画作成に興味がある方、一緒に学んでいきましょう♪
これからもマイペースに更新していくので、ぜひ読んでもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました