新しい現場で新しいチャレンジしてます。

実践編

ごきげんよう、ノアです。

私はSES、所謂客先に向かいそこでお仕事をしているのですが、今年の4月から新しい現場にお世話になっております。自分としてははじめての業務のチャレンジになるのでワクワクとはらはらとドキドキだったわけですが、3か月経ったのでちょっとした振り返りをしようと思います。

何の仕事しているのですか?

私は今回、開発現場でPMOというポジションでお仕事をしています。

PMOとは、すごく簡単に言うと色んなプロジェクトを横断して、各プロジェクトのPMが力を発揮できるように補佐する仕事です。
※場合によっては各プロジェクトを横断するわけではなく、一つのプロジェクト直下にPMOを置くこともあるらしいのですが、私は各プロジェクト横断型でのPMOです。

PMOって楽しいの?

私は楽しいですね笑

開発現場のPMOなので、新しいシステムを作る始めの段階から参加させていただくので、依頼主が何に困っているのかヒアリングし、それをシステムでどう解決していくかを各エンジニアと一緒に考えたりしていて楽しいです。
※ただし、今回の案件が特殊であり、すべてのPMOがそこまで参加できるかは現場によると思います。

あとはPMOは地味な作業とか、雑用とかネット記事では見かけましたが、どれだけ自分自身がやるかだと思います。

どんな人が向いてますか?

問題解決が好きな人は向いていると思います。あと、飽き性で一つのことをずっと対応していることが苦手な人。
基本問題が出っ放しなのでそれを片付けていると同じことをしていることがほとんどないので飽きないです笑

どんな人は向いてないですか?

向いている人の反対で、安定したサイクルで仕事をしたい人には目まぐるしいかもしれません。
あとコミュニケーションが苦手な人も苦しくなってしまうかもしれません。

人生でやっておいてよかったこと

今回、開発経験もマネジメント業務も未経験ながらもPMOとして現場に入れた理由としては、コミュニケーションとチームリーダー経験があったからだと思っています。

開発経験は職業訓練校でWEBアプリ開発のグループワークと、ひとつ前の現場でExcelVBAでしたが要件定義からリリースまで、そのあと保守運用もしておりました。とまあ、全くのド素人ではありませんでしたが、あくまで教育機関での開発や一人で全て開発しきってしまうと、チームでの開発経験はありませんでした。
しかし、コミュニケーションはなんだか生まれながら得意な方だったことと、ひとつ前の現場で小さいながらもチームリーダーをしていたこと、複数の案件を自分なりに工夫して管理し、納期漏れをひとつも起こさなかった実績により現場に入れました。(と自分自身は思っています)

コミュニケーション

どこで仕事していても本当に大事なものだと思いました。
もし、自分のチャレンジしたいことが未経験を歓迎してない現場だったとしても、誰だってはじめは未経験。コミュニケーションが何とかなれば、経験は現場で徐々に身に着けていけばいい。と拾ってくれる現場は多少はあると思います。(※もちろん、「勉強して知識はある、しかし実勢経験はない」などの前提は大事だと思います。)

そして、どんなにツヨツヨエンジニア(技術)だったとしても、コミュニケーションが成り立たないとチームでは動けないので、技術があっても現場から外されてしまうこともあります。

それくらいコミュニケーションって大事なスキルなのです。

リーダー経験

一度でも人の上に立って何かをしていくという経験はしておいた方がいいと感じました。
学校のクラスリーダーとかでもいいし、部活の部長でも、グループワークのリーダーでも、何でもいいです。(多分。。。人生でリーダーをやっていなかった頃が少ない気がしてよくわかりません。。。)

私自身がリーダーをやりたくてやっていたわけではなく、誰よりも行動が早く言い出しっぺになることが多かったので結果リーダーになっていました。なのでリーダーをやりたいと思ったことは正直ありませんでした。

ただ、、、向いていたんでしょうね。。。

しかし、現場はそういう人材を求めているようです。

これからも頑張ります

4月から現場に入場し、現在現場からは「いなくなったら困る存在」と言ってもらえるようになりました。うれしい限りです。

まだまだ分からないことばかりで頭を抱えることも多いですが、分からないことは分からないので教えてくださいと素直に伝えること、感謝・謝罪も濁したりごまかしたりせずに誠実に伝えることをしながら愚直に誠実にふるまい、ITの基本的な勉強も続けていき、現場で戦力になれるように頑張っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました